キーポイントは赤線で

 これまで、どううまく読書をするかについて、考えてきました。
 読書術なる本をいろいろ読んできたりと、いろんな方法がありますね。

 せっかく読書をしたのに、その読んだ本が頭に入っていないともったいない。
 しかし、なかなか頭に入っていないことも。

 それで、気になったところは本に線をひくという、シンプルなことを前々から、考えていました。
 この線をひくということ、いくつかの読書術でも共通していることで、「レバレッジ・リーディング」や「情報は一冊のノートにまとめないさい」「多読術」といった本でも見受けられますね。

 しかし、わかってはいても、やはり、本に書き込むということがなかなかできませんでした(笑)。
 「もし・・・」ということで、何かに使ったりとか、・・・と考えて、書くことにためらっていました(笑)。

 それじゃ、他に何かいい方法はと、考えたものの、やはり、書くこと以上に効率的で、良い方法が見つかりません。
 読んでノートにまとめようと思っても、あとあと、どこがよかったかが分からず、付箋とかをつかっても、ものすごく効率が悪かったりと続かなかったり(笑)。

 そうして、今現在、書き込むことに決心。最近ではバンバン書き込んでいます(笑)。

 とまぁ、話の前置きが長くなってしまいましたが、赤線を引くときはやはり、要点をひきますよね。
 ただ、その要点、気になったところは、人による部分が多いと思います。読む人の視点で違ってくるかと思います。

 最近、上司に赤線で指摘を受けました。
 「赤線は普通は要点だけで、短いものだよ」みたいなことを。
 確かにそうなんです。僕の赤線は結構長かったりします(笑)。

 しかし、そこで、ずっと腑に落ちませんでした。
 なぜだろうと、考えていると、

要点について、2種類があるのではないかと思ったわけです。

 というのは、「読解力のレベル」と「赤線の使い方」です。
 「読解力のレベル」は上司の言っていた話で、僕のレベルがまだそこまで達していないだけ。要は経験も能力もまだ低いため、その文章なり、資料なりを読んでも、分からない部分も多々で、どれも重要になってしまう。そのため、赤線が多くなってしまう。知れば知るほど、わかってきて、キーポイントは少なくなっていくのではないかと思います。
 「赤線の使い方」は文字通り、赤線を引く意味が人によっては違うということ。人によって方法は違ってくるもので、それと一緒で、ある人には赤線はAだが、違う人によってはBということ。要点であるかもしれないが、要点ではないけど、気になることだったり。これはある意味、要点みたいな感じもするけど。

 というわけで、赤線は人によって違うし、長いかもしれないし、短いかもしれない。
 赤線を引いたから、他の人がわかるかといえば、そうではない。きちっと赤線の定義と視点を明確にしたうえで、違う人にもわかるものと思います。

 ちなみに、土曜日の万歩計:6,411歩
 本日20日(月)の万歩計:5,259歩