高円寺を散策してきました~南編~

 久しぶりに街歩きをしようと思いまして、どこにしようかと考えたところ(久しぶりの街歩きの件は、前のBlogに書きました)、「高円寺」がいいのではって。
 そうして、高円寺に行ってきました!

 「高円寺」駅南口から少し東に行くと、公園がありまして、公園の一角に「高円寺界隈」についての歴史説明がありました。

「 高円寺駅の開設は大正11年(1922)です。当時、北口の現在の純情商店街一帯には熊笹が生い茂っていました。南口は長仙寺から続くくぬぎの林で、現在のパル商店街は荷車がやっとと折れるぐらいの小道でした。駅から桃園川(現在は暗渠化し、緑道となっている)までの間には商店はわずか5軒、街頭もなく、夜は駅への行き帰りに提灯が必要でした。
 翌年関東大震災が起こり、被害を免れた高円寺には都心部から多くのひとが移り住み、杉並が区になった昭和7年頃には新しい住宅地になっていました。人口も急に増えて、南北商店街の整備も進みました。
 戦後、焼け跡には闇市がおこり、細い路に小規模な店舗がひしめく独特の街並が形づくられました。北口の一部に、その頃の面影をとどめています。その後、駅周辺は区画整理が行われ整った街並に変わってきました。
 昭和32年(1957)には、夏の一大イベントである「高円寺阿波おどり」が始まり、今日ではますます盛んになっています。

(説明より)」

 高円寺駅を中心にして、南側の東は主に住宅街になっていたり、お寺が多かったです。なんか、高円寺という雰囲気が感じられる場所でした。

 

 

 喫茶店・Caféがちょこちょこと。

 学校みたいですが、道の上に通路になっていたり(笑)。

 こんな小道もあって、道の両脇には、お花が楽しめました。ここもちょっとした歴史説明がありました。

 

「 『桃園川緑道』は元来、天沼の弁天地(天沼三丁目地内)を水源として東流し、末広橋(中野区内)で神田川に合流する『桃園川』と呼ばれた小河川でした。
 『桃園川』の名は江戸時代初期に付近の『高円寺』境内に桃の樹が多かったことに由来しています。(その後、桃園は中野に移されています。)
 江戸時代駐機には『千川上水』から分水したり『善福寺川』から『新堀用水』を開削し、導入するなどして、『桃園川』沿いの新田開発が、進められました。
 大正末期には、この付近も関東大震災を契機とした都市化の波を受け、川沿いの地区は耕地整理が行われ数条に分岐していた『桃園川』も流路が整えられ、それに伴い水田風景も姿を消しました。
 その後、『桃園川』は宅地化の進む中で大雨の度に氾濫を繰返し、川沿いの地区に被害をもたらしましたが、昭和42年、東京都水道局により桃園川幹線として暗渠化され、以降、水害も治まり河川としての使命を終えました。
 杉並区では、昭和44年、この地上部分を中野区境から中央線までの区間、整理し、『区立桃園川公園』として開園しました。その後、施設の老朽化に伴い、平成元年より五ヵ年をかけ再整備を行い、緑と花のプロムナード『桃園川緑町』として新しく生まれ変わりました。

(説明より)」

 そうして、南側の東から西へと進むと、商店街が広がっていました。まずは「高円寺パル商店街」。大好きな「ヴィレッジ・ヴァンガード」があったり!?(笑)。

 この日、TV撮影があったみたいで、「ためしてガッテン」の撮影。

 そして、「高円寺パル商店街」を抜けると、「高円寺ルック商店街」(笑)。この商店街がすごく長かったです。
 でも、様々な面白そうなお店がありまして、オシャレなCaféだったり、雑貨屋や古書店などなど。

  

  

 

続く

 他にも写真がありますので、どうぞ!

  

  

  

  

 この他にも写真があります。Photo Blogもどうぞ!!
・「街歩き「高円寺」

コメント

  1. […] this.flashvars, this.params , this.attr ); } } fo172_2.start();  Diary Blogmoどうぞ!! ・「高円寺を散策してきました~南編~」 =============================================== Contact: From Mailform Website for […]